千葉大学「紫千会」のブログ!

千葉大学和楽器サークル「紫千会」のブログです。部員みんなで書いているので、ぜひ見てくださいね!

いとたけ考 9月  ~都山と琴古の楽譜の考察~

 

こんにちは~!

昨日は紫千会有志でディズニーランドへ行ってコーヒーカップで絶叫してきた会長です。

日曜でしたが、九月に入ったせいで高校生以下は学校へ、夏休み中の大学生は土日を避ける傾向がある、ということで割と空いていました(´∀`*)ウフフ

さっき後輩と話してて楽譜の話題になったので、この際、尺八の楽譜について書いてみようかと思います。

 

尺八譜は細かく分けるとキリがないですが、大別すると琴古流の楽譜と都山流の楽譜の二種類があります。(下写真:右が都山譜、左が琴古譜)

 

f:id:chikuyoukai:20170904230927j:plain

 といっても、現代曲では曲の機能性から言って都山譜が最適なので琴古譜の出番はないですが、古曲では両者ともにあるので、なかなか面白いです。今回は読み方とかでなく、それぞれの機能面について考察していきます。

ちなみに上の写真は私が持っている楽譜です。本当は六段の楽譜とかの方がわかりやすいんですが、手元にこれしかなかったのでごめんなさい。古典の大曲、「尾上の松」という曲です。琴古譜の方はフレーズを囲ったり、手付直しを書いちゃってるので汚いですね、すみません(笑)

 

ま、同じ曲の楽譜でも見た目がだいぶ違うのはご存知の通りです。

ですが、サイズも違うのはご存知でしょうか?

都山譜は見開きだとB4サイズです。尾上の松は20分の曲なのでB5の紙5枚分の量になります。

対して琴古譜は縦がA3サイズ。横は折り本式なので1ページ当たり9㎝。尾上の松では14ページあるので全部延ばすと126㎝!!

狭い部室で全部広げるのはばかられますね(笑)

都山譜の方がフォントが小さい分楽譜がコンパクトです。フォントは小さいですが、小節の枠もあってスッキリしてるため見やすいですね。

 

さて、中身の違いに入っていきましょう。

f:id:chikuyoukai:20170904232252j:plain

 

↑こちらは都山譜の1ページ目です。都山譜では速度記号が書いてあります。”「徐”みたいなのがそれです。古典では速度変化が著しいものが多く、こうした合図は初見で楽譜を見てもある程度は自力で吹けそうですね。

また、唄の歌詞が読みやすい活字になっているのでこれも非常に見やすいです。

f:id:chikuyoukai:20170904232739j:plain

↑一方こちらは琴古譜の1,2ページ目。琴古譜では大抵1ページ目に歌詞が書いてあり、楽譜は2ページ目から書いてあることが多いです。こちらも歌詞は楽譜上にも書いてありますが、旧字の平仮名も多く、正直読みにくいです。(眺める分にはとてもかっこいいんですがね~~)

小節という概念がないので、西洋音楽出身の人には見づらい楽譜かもしれませんが、日本式の拍の取り方は古曲のテンポにマッチしていて、「間」をつかむのは琴古譜の方が私はいいと思います。

f:id:chikuyoukai:20170904233313j:plain

都山譜を拡大してみました。

小節線があることでやはりシンプルかつ見やすい楽譜です。

明治期に都山流が一気に広まった理由として、この見やすい・わかりやすい楽譜が挙げられます。わざわざ師匠に習わなくても、楽譜を見れば曲が吹ける。これは革命ですね。

f:id:chikuyoukai:20170904233639j:plain

琴古譜では拡大してみると、所々左に細字で別の旋律が書いてあります。

これは掛け合いの部分で三味線が弾く旋律を表しています。

琴古流の手付は三味線のメロディーをなぞるようになっていますが、所々で別のメロディを奏でるときがあります。そのときの道しるべといったところでしょうか。

f:id:chikuyoukai:20170904234157j:plain

他にも、「或」という文字の下に違う手付が書いてあることがあります。

古曲では系統や先生によって伝わり方が違うので同じ曲でも社中によって部分的に違うことがあります。それをカバーするのが左に書いてある「或」の別手付なのです。

f:id:chikuyoukai:20170904234445j:plain

こちらも同じように「或」の下に1拍子と書いてあります。社中によって延ばす長さが違うことがあるためです。

 

都山譜は楽譜としての性能が格段に向上しました。また、手付も三味線をなぞるというより独自の動きも取り入れ、手付の改良もなされています。しかし、三味線と違う動きをするところで三味線のメロディ表記を省いてしまったのはちょっと惜しいところです。一挺一管だと不安になる箇所がちょっとある感じがします。また、手付自体も多くの社中に対応していないので、特に山田流と合わせるときはあまり向かないかもしれません。

琴古譜も琴古譜で、小節線がないのが合奏練習時のネックです。そしてそもそもが古いので、音楽的に間違った手付がされていることがあります。(息継ぎの場所とか)

また、特殊な本なので価格がとても高い。尾上の松だと都山譜は600円くらいで買えると思いますが、琴古譜では1800円もします。

楽譜の理想としては、都山譜の見やすさ・使いやすさに琴古譜の合奏情報の多さを合わせたものが一番いいと思います。また、三味線の旋律を左側に書いてスコア譜にするともっと合奏やフレーズの研究がしやすくなると思います。

琴古譜に関しては「在庫なし」の曲が目立ち、僕は現状を「楽譜危機」と呼んでますが、都山・琴古のいいとこ取りをした次世代の古典楽譜が出回ったらいいなと思っています。

 

今月はこんな感じで。ありがとうございました。