千葉大学「紫千会」のブログ!

千葉大学和楽器サークル「紫千会」のブログです。部員みんなで書いているので、ぜひ見てくださいね!

いとたけ考 11月

寒くなってきましたね。いよいよ今月が定期演奏会となります…

以前にもお伝えしましたが、今回の定演の一番の見どころは1年生の六段の調ですね!ホール下見の結果、約30人がちゃんと舞台に載れることが分かり、初々しい大合奏をお届けできます!

実際2年生以上の人数より1年生のほうが多いので、大合奏は1年生で名乗る方がふさわしい気もしますね…

1曲目ですが、ぜひ最初から迫力ある合奏をお楽しみいただければと思います。

さて、パブリックな宣伝はこのくらいにして、今月は何を書こうかなぁ~と考えていたら、自分は尺八なのにあまり尺八について書いてない気がしたので、この方向で行こうかなと思い立ちました。

いきなりですが、「地無し尺八」をご存知でしょうか?

なかなかマニアックなものだと思います。おそらく初めて聞いた方も多いのではないでしょうか。

尺八は竹の節を抜いた後、砥の粉などで内側を盛り(これを地を盛るという)、凸凹を均すとともに調律も行います。尺八が鳴る楽器か鳴らない楽器になるかはこの作業で決まるわけです。この工程の後、漆を塗って仕上げる感じになります。

お気付きな方もいらっしゃると思いますが、地無し尺八はこの超重要な「地を盛る」作業を施していない尺八のことなのです。

そのため普通の尺八に比べ機能性はかなり劣ります。調律もしてませんから合奏は出来ません。音を鳴らすのも吹き方を少し変えないといけません。吹いてみた感想としては鋭く吹こうとすると音すら鳴らない。口をほの字にして優しく息を吹き込むことで初めて対話ができた気がしました。

地無し管はとても素直な音がします。まさに竹の音といった感じです。

そもそも地無し尺八は江戸時代に虚無僧が用いていた楽器ですから、正真正銘古典本曲専用なわけです。(というか、それ以外には使えません…)

ちなみに虚無僧の古典本曲は、琴古流本曲よりもさらに古いくくりとされています。

この地無し管で奏でる柔らかい音色は、A=442Hzで調律された現代楽器に慣れた身としてすごく新鮮に思え、またどこか惹かれる音です。

興味を持たれた方はぜひ地無し管の音色を聴いてみてください。