千葉大学「紫千会」のブログ!

千葉大学和楽器サークル「紫千会」のブログです。部員みんなで書いているので、ぜひ見てくださいね!

千葉大祭について

どうも、こんにちは1年三絃の広報部 杏奈です。紫千会のブログ記事を書かせていただくのは初めてで緊張緊張😩

 これまでの記事を拝見させていただきましたが、会長さんがすっごく真面目ですっごくマニアックですっごく電車ですっごく和楽器な話をたくさんされていて、もう何をどう書けばいいのかわからんです、杏奈です。覚えてください、杏奈です。 

 

 とりあえず今回は大学祭についてのお知らせを✉️

11月2日〜5日の4日間、千葉大学では大学祭を開催。2017年の紫千会は会員数も増えたということで模擬店&演奏会&体験会をします‼︎

模擬店では紫千会は和楽器サークルということで「和」をテーマにしたものにしようということになり、部員でアイデアを出し合い「お団子」を売ることに決定致しました🍡

  

 ↓↓↓当日のメニュー↓↓↓

 ・お団子

   *黒蜜きな粉 *ごま *さつまいも

 ・甘酒

 ・ソフトドリンク

   *紅茶 *綾鷹 *オレンジジュース

  10~17時半の間、千葉大学総合校舎(G5)の前にテント出店します。

 教室(G5-22)前の廊下で販売もします。

 

教室(G5-22)では体験会(10~12時,15~17時)、演奏会(昼時が終わり次第、演奏開始の予定。12~15時)を行う予定です。

詳しくはまた後日、このブログやTwitterの方でお伝えします。それでは皆さんさようなら。杏奈でした。

いとたけ考 10月  六段の考察

こんにちは。

 

とうとう10月になり、明日から授業が再開します。

3回目の夏休みでしたが、相変わらず過ぎるのは速いものです。

 

さて、今日10月1日は東海道新幹線の開業記念日でありまして、今年で53年目。

紫千会は前身の竹葉会から通算して57年目になり、実は新幹線よりも年上なんですね。

50年以上の歴史というのはなかなか重いものですが、この先も50年、100年と続いていくようにしっかり頑張らねばと、改めて身の引き締まる思いです。

 

サークル行事では先週5泊6日の山中湖合宿に行ってきたところですが、OBさんたちも合わせて50人近くが合宿をするのはおそらく初めてでしょうか。にぎやかでとても楽しかったです。

とはいえ、合宿中は猛練習と睡眠不足で帰ってきてから体調を崩す会員もちらほら…

かくいう僕もちょっと風邪ひきました。(笑)

この時期の体調管理は大変ですね~

 

ところで、合宿では一年生が六段の調を一生懸命練習していました。

多くの大学で1年生は六段の調を定期演奏会で演奏することと思います。

六段ばかり練習していると正直飽きるかもしれませんが、実はこの曲はなかなか味わい深い。

改めて六段の魅力を考えてみたいと思います。

六段の調の作者は八橋検校である、というのは多く知られているところだと思います。

八橋検校は江戸初期に雅楽の楽器の一つだった箏を、現在のように一つの楽器として新たなジャンルを築いた人です。

八橋作品は、琵琶法師のように歌の伴奏楽器として箏を用いる「組歌」と、六段のように歌のない器楽曲である「段もの」とに分けられますが、この段ものの「器楽性」は現代曲に相通じるところがあって、これが約300年前に作られたのかと思うとすごくないですか?

 

当初は独奏曲でしたが、のちに箏の替手が作られて二重奏できるようになったり、三味線や尺八の手も付けられて合奏曲としても演奏されるようになって今日に至ります。

合奏での六段だと、他の楽器に合わせる都合上、箏だけの時より調絃は低い調子に合わせます。

私自身は、もともと箏のために作られた曲なのだから原キーでやるべきなのでは?

と最近考え、箏と合奏するときは箏を原キーのまま、尺八の長さを変えたり、手付を変えてみるなどして新しい試みをやってます。

また考えが変わるかもしれませんが…(笑)

 

六段の隠れた魅力として、他には、「いろいろな曲にこっそり登場する」というのがあります。

山田流「ほととぎす」や生田流「秋風の曲」では実は六段と合奏できるように作られていています。他にも六段と合奏できるようになっている曲はいくつもあります。

基本旋律は全く六段をイメージさせませんが、合わせてみると所々旋律が重なり、なんとも不思議な感覚になります。

六段の旋律には、実はいろいろな他の旋律も隠されている…

この曲がなかったら生まれていない曲も多いことでしょう。

シンプルな旋律ゆえに変幻自在なのかもしれませんね。

 

ということで、今回は六段についてでした。

 

 

いとたけ考 9月  ~都山と琴古の楽譜の考察~

 

こんにちは~!

昨日は紫千会有志でディズニーランドへ行ってコーヒーカップで絶叫してきた会長です。

日曜でしたが、九月に入ったせいで高校生以下は学校へ、夏休み中の大学生は土日を避ける傾向がある、ということで割と空いていました(´∀`*)ウフフ

さっき後輩と話してて楽譜の話題になったので、この際、尺八の楽譜について書いてみようかと思います。

 

尺八譜は細かく分けるとキリがないですが、大別すると琴古流の楽譜と都山流の楽譜の二種類があります。(下写真:右が都山譜、左が琴古譜)

 

f:id:chikuyoukai:20170904230927j:plain

 といっても、現代曲では曲の機能性から言って都山譜が最適なので琴古譜の出番はないですが、古曲では両者ともにあるので、なかなか面白いです。今回は読み方とかでなく、それぞれの機能面について考察していきます。

ちなみに上の写真は私が持っている楽譜です。本当は六段の楽譜とかの方がわかりやすいんですが、手元にこれしかなかったのでごめんなさい。古典の大曲、「尾上の松」という曲です。琴古譜の方はフレーズを囲ったり、手付直しを書いちゃってるので汚いですね、すみません(笑)

 

ま、同じ曲の楽譜でも見た目がだいぶ違うのはご存知の通りです。

ですが、サイズも違うのはご存知でしょうか?

都山譜は見開きだとB4サイズです。尾上の松は20分の曲なのでB5の紙5枚分の量になります。

対して琴古譜は縦がA3サイズ。横は折り本式なので1ページ当たり9㎝。尾上の松では14ページあるので全部延ばすと126㎝!!

狭い部室で全部広げるのはばかられますね(笑)

都山譜の方がフォントが小さい分楽譜がコンパクトです。フォントは小さいですが、小節の枠もあってスッキリしてるため見やすいですね。

 

さて、中身の違いに入っていきましょう。

f:id:chikuyoukai:20170904232252j:plain

 

↑こちらは都山譜の1ページ目です。都山譜では速度記号が書いてあります。”「徐”みたいなのがそれです。古典では速度変化が著しいものが多く、こうした合図は初見で楽譜を見てもある程度は自力で吹けそうですね。

また、唄の歌詞が読みやすい活字になっているのでこれも非常に見やすいです。

f:id:chikuyoukai:20170904232739j:plain

↑一方こちらは琴古譜の1,2ページ目。琴古譜では大抵1ページ目に歌詞が書いてあり、楽譜は2ページ目から書いてあることが多いです。こちらも歌詞は楽譜上にも書いてありますが、旧字の平仮名も多く、正直読みにくいです。(眺める分にはとてもかっこいいんですがね~~)

小節という概念がないので、西洋音楽出身の人には見づらい楽譜かもしれませんが、日本式の拍の取り方は古曲のテンポにマッチしていて、「間」をつかむのは琴古譜の方が私はいいと思います。

f:id:chikuyoukai:20170904233313j:plain

都山譜を拡大してみました。

小節線があることでやはりシンプルかつ見やすい楽譜です。

明治期に都山流が一気に広まった理由として、この見やすい・わかりやすい楽譜が挙げられます。わざわざ師匠に習わなくても、楽譜を見れば曲が吹ける。これは革命ですね。

f:id:chikuyoukai:20170904233639j:plain

琴古譜では拡大してみると、所々左に細字で別の旋律が書いてあります。

これは掛け合いの部分で三味線が弾く旋律を表しています。

琴古流の手付は三味線のメロディーをなぞるようになっていますが、所々で別のメロディを奏でるときがあります。そのときの道しるべといったところでしょうか。

f:id:chikuyoukai:20170904234157j:plain

他にも、「或」という文字の下に違う手付が書いてあることがあります。

古曲では系統や先生によって伝わり方が違うので同じ曲でも社中によって部分的に違うことがあります。それをカバーするのが左に書いてある「或」の別手付なのです。

f:id:chikuyoukai:20170904234445j:plain

こちらも同じように「或」の下に1拍子と書いてあります。社中によって延ばす長さが違うことがあるためです。

 

都山譜は楽譜としての性能が格段に向上しました。また、手付も三味線をなぞるというより独自の動きも取り入れ、手付の改良もなされています。しかし、三味線と違う動きをするところで三味線のメロディ表記を省いてしまったのはちょっと惜しいところです。一挺一管だと不安になる箇所がちょっとある感じがします。また、手付自体も多くの社中に対応していないので、特に山田流と合わせるときはあまり向かないかもしれません。

琴古譜も琴古譜で、小節線がないのが合奏練習時のネックです。そしてそもそもが古いので、音楽的に間違った手付がされていることがあります。(息継ぎの場所とか)

また、特殊な本なので価格がとても高い。尾上の松だと都山譜は600円くらいで買えると思いますが、琴古譜では1800円もします。

楽譜の理想としては、都山譜の見やすさ・使いやすさに琴古譜の合奏情報の多さを合わせたものが一番いいと思います。また、三味線の旋律を左側に書いてスコア譜にするともっと合奏やフレーズの研究がしやすくなると思います。

琴古譜に関しては「在庫なし」の曲が目立ち、僕は現状を「楽譜危機」と呼んでますが、都山・琴古のいいとこ取りをした次世代の古典楽譜が出回ったらいいなと思っています。

 

今月はこんな感じで。ありがとうございました。

旅のすゝめ

こんにちは!

暑いような、そうでもないような日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

先日、部員の一人が京都で行われた「学生邦楽フェスティバル」に参加してきました。なんと京都まで在来線オンリーで向かったそうです。そんな話を聞いて、旅に行きたいな~という感情が高まるのですが、どうも今年は忙しくて遠出できそうにありません。

そこで、たまには邦楽無関係の紀行文的なものを書こうと思います~

 

関西方面へ鈍行のみで行く人も意外といるのではないかと思いますがどうでしょうか?

特に青春18きっぷのシーズンでは、この切符を使うと1日当たり2360円で移動できるので鈍行旅にはもってこいですね

僕も今までに何度か鈍行旅をやっていますが、一番きつかったのは…西千葉ー高松(香川県)のときと青森ー西千葉のときですかね。初電から終電までの時間乗り続けると、鈍行でも結構移動できるんですよ~.............................ですが、もう一度やろうとは思いませぬ(笑)

 

鈍行も悪くないですが、やはり僕は在来線特急列車を使うのが好きです。新幹線だと距離に対しての移動時間が短いし、トンネルも多いですから景色を見るなら在来線ですね。

 

僕の場合は行きは鈍行を使ってその土地までの距離を、移動時間によって実感するようにしています。

逆に帰りは特急を使って、旅先から急速に現実に戻ることへの感傷に浸ることが多いです。

春に紀伊半島の方へ行きました。

行きは大阪からほぼ鈍行で和歌山県へ向かい、帰りは紀伊半島の端っこ?の紀伊勝浦(熊野古道があるあたり)から名古屋行きの特急「南紀号」と使ったのですが、この南紀号、名古屋行きの場合は前面展望ができる車両が先頭となり、しかも自由席なので始発駅からなら最前列に座れる可能性が高いのです。

しかも紀伊半島の海沿いを走るのでオーシャンビューが何とも素晴らしい。

僕が乗ったのは紀伊勝浦を16時くらいに出発する列車で、名古屋には20時過ぎくらいについた気がします。この列車だとちょうど夕焼けの太平洋を眺めることができます。

ひとりお酒を飲みながら美しい車窓を眺めるのは至福の時間でした。

移動手段と割り切ってしまうと、退屈ですが、移動も旅のうち。夏休み、これから旅に出る方は、ぜひぜひ移動の際の列車も楽しんでいただければと思います~!