千葉大学「紫千会」のブログ!

千葉大学和楽器サークル「紫千会」のブログです。部員みんなで書いているので、ぜひ見てくださいね!

いとたけ考 8月

こんにちは、会長です。

毎月1日には必ず更新しているんですが、今月は期末試験が今日まであって遅くなってしまいました(^^;

ようやく期末試験が終わったんですよ~(´∀`*)ウフフ

そういうわけでかなりテンション高いです(´∀`*)ウフフ

先月は部内コンサートである「たなコン」が開催されまして、いやぁ楽しかったですね~

たなコンの詳細はおそらく近いうちに他のメンバーが書いてくれると思います(`・ω・´)

というわけで、今月もマニアックなことを長々と書いていくんですが…(笑)

 

 

みなさんは「生曲」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

”しょうきょく”と読むんですが、おそらく国語辞典にもないと思います。

先日古典尺八のCDを久々に聴こうと思ってジャケットの解説を眺めてたら、生曲って書いてあるのを見つけたんですね。ちなみに”古典尺八”というのは虚無僧が吹禅のために吹いていた曲で、全国の普化宗のお寺にありました。地域やお寺によって伝わり方も違っており、同じ曲名でも全くの別物ということがよくあります。宗教音楽ですからいわばお経みたいなものなんですね。

明治になって政府は虚無僧の普化宗を廃止に追い込みます。これによって古典本曲というのも風前の灯火となってしまいました。

このような状況下で、神 如道(1891~1966)という人が全国の虚無僧のお寺を訪ねて古典本曲を採集し、まとめあげるという偉業を成し遂げたのです。この努力のおかげで、今日でも古典本曲は宗教音楽から舞台音楽に姿を変えて演奏され続けているわけです。

先ほどの「生曲」というのは、この神如道氏の造語です。神如道氏は古典本曲を集める傍ら、自らも古典本曲を作りました。その際、「作曲」という言葉を用いず、「生曲」という言葉を用いたのです。

なぜ「生曲」というのかについて、私の持っているCDの解説にはこう書かれています。

「音楽は単に一個人の作為によって出来るというより、宇宙の造化の営みが、仮に一人の人間を通じて発現するものであるから、曲を作る(作曲)ではなく、曲が生まれる(生曲)のだ。」

古典本曲が描く世界というのは確かに自然の真理的なものであり、人間はあくまで「預言者」的な存在なのだというのは納得がいきます。

曲が生まれるべくして生まれるって素敵ですよね。

そ・れ・な・ら・ば

現代において古典スタイルの曲が全く生まれないのは不思議な気もします。明治期までで古典スタイルは出尽くして今では発現することがないのか?

私はそうは思いません。

仮に西洋音楽におけるクラシックやジャズのようにジャンルの違いとして現代曲も古典もそれぞれ発達してきていれば、お互いもっと発展したのでは…と思います。

そもそも古典と現代曲のようにジャンルとしてでなく、新旧で分けてしまっている時点で両者の共存は前提とされていないような気もします。特に日本人の場合、新しい文化を広く受け入れ、その代わり共存は許さずあっという間に新しい文化へシフトするというのが歴史を見ても明らかだと言えます。

民族性といえばそれまでですが、何百年も続いてきた「歌物」の文化が風前の灯火となりかけているのは悲しいものです。

まだまだ古典スタイルの曲は生まれたがっていると私は思います。

とまあ最近なんとなく思っていたことを文字に起こしてみたのですが、具体的にどうすればいいかと言われても、その答えというのは見つかっていません。が、音楽産業が資本主義における商品となってしまうと偏りが生じてしまうのかなと…なかなか難しい話です。

今月はこんなところで。

余談ですが、わたくし無性に旅に出かけたいのですが、今年の夏は遠くに行く予定がありません…その発散?として近々旅行記でもこのブログで書くかもです(笑)たまには邦楽からそれた物もいいですよね…( ◠‿◠ )

ありがとうございました。

 

 

いとたけ考 7月

早いもので今年も半分が過ぎようとしています。

私の任期も折り返しを過ぎましたが、まだまだやることが多い~!

今月は部内のおさらい会として9日に七夕コンサート(通称たなコン)を行います。1年生のデビュー戦でもあるので部内はたなコンムード一色といったところです~

今月の話題なんですが、ひとまず邦楽からはちょっと離れて。

古典落語の「芝浜」という演目をご存知でしょうか?

この芝浜はなかなかの大作で、一席演じると50分かかります。三曲の大曲である八重衣や融ですら30分ですから、その倍近い長さなんですね。話の筋は古曲の歌詞と違って全部書いてしまうとネタバレになってしまいますから書きませんが、「夫婦の情愛」をテーマとしたものになっていて、笑い話というより感動できる話です。多くの落語家が演じていますが、今は亡き5代目三遊亭圓楽さんが最後に演じた作品としても有名です。

僕は前から芝浜が気になっていて、6月頭のテストが終わった休日に自室でようやく聞くことができました。せっかくだったので違う噺家のを2作品一日で聴くという、なんとも贅沢な一日を送ったわけです(笑)

話の内容に感動したのもさることながら、50分にわたる上演で1分たりとも気が反れることはありませんでした。これぞ名人芸だなと思うわけですが、話し相手を50分間ずっと飽きさせないってすごいと思いませんか?

落語を聴いていると、だいたいどの話も同じようなテンポで展開されているような気がします。このテンポこそが飽きずに話の世界に引き込まれるものなのでしょうか。

日本の文化は「間」がキーポイントになってきます。この間がいかに上手く扱えるかが上手い下手の、面白いつまらないの分かれ目だと僕は思っています。

舞台で独奏をするとしましょう。

自分としてはいつも通り演奏しているつもりでも、その時って鼓動が速くなっていることが多いんですね。すると自分が体感する「間」というのが通常よりも速くなっているのです。サークルのお稽古でよく先生が「いいか、お客さんも一緒に呼吸しているんだぞ。もっとたっぷり間を取りなさい」と指導して下さいます。お客さんは通常モードの「間」で聴いているわけですが、緊張している演者とお客さんのあいだで間がずれてしまうんですね。物理でわずかに異なる周波数をぶつけると、うなりという現象が見られますが、まさにそんなところでしょうか。

落語と同じようにお客さんに「聴かせる」演奏にするには、まず「間」の研究からしなければいけないなと思いました。

三代目桂三木助は「落語とはなにか」という問いに「落語とは絵だ」と答えました。

お客さんに情景をしっかり想像させるのも噺家の腕なんですね。

ここ何回かにわたって古典の出典背景を書きましたように、古曲にもストーリーがあります。これをお客さんに伝わるような演奏ができれば…と思うのですが、音楽である以上感性に訴えるしかありません。どんなふうに演奏すれば感性を刺激することができるのか、情景を描写できるのか…究極の目標ですよね。

古典はただ楽譜を演奏するだけでは長くてつまんないただ古い曲でしかありません。落語を台本読みながら棒読みしているようなものです。そりゃつまんないですよ。

落語を聴きながら、古典を練習するうえでの目標が新たに見つかった6月も、このブログを書いている間に終わりました(笑)

さて、2017年下半期突入ですね。

いとたけ考 6月

みなさまこんにちは。会長です( ˘ω˘ )

いかがお過ごしでしょうか?

あっというまに5月も終わってしまった感じがしますが、新歓もほぼひと段落し、ようやく落ち着くかなぁと思う間もなくテスト期間。

千葉大学では去年からターム制になり、今は期末テスト期間なのです( ◠‿◠ )

それは置いておいて、新歓を経て紫千会も84という、とても規模の大きいサークルに成長しました。

先日は新歓ハイクとして大きな公園にバーベキューに行きましたが、楽しい楽しい!

バーベキューの時間までは広場で警ドロをやったんですよ。あ、これ地域によって名前が違うみたいですね。僕の出身小学校では警ドロでした。知らない方のためにどんなのか説明しますと、要は鬼ごっこです。

何年ぶりですかね…?たぶん小学校以来かな。それでも楽しいものは楽しい!

今まではインドアイベントが多かったうちのサークルですが、新入生とてもアクティブでした~!

若い人には負けない!と無茶した結果、案の定翌日筋肉痛でした。_("_´ω`)_ペショ

 

さて、今月の話題ですが、まずはこちらをご覧ください。

 

 

 

f:id:chikuyoukai:20170531215447j:plain

f:id:chikuyoukai:20170531215422j:plain

 

 

 

能面です。いきなりなんだよ!って感じですよね…

というか、じっくり見るとなかなか怖いもんです。

余談ですが、2枚目の般若のお面、うちにあるんです。妹が僕に修学旅行のお土産に買ってきたんですよ。意味が分からなかったですね。

 

で、なんで能面を出したかといいますと、古典曲の中には能と同じ題材のものや、能から生まれた曲がとても多いんです。今月はこのテーマを掘り下げていきたいと思います。

ですが、僕能についてはほとんど知識がないのです。つまり

アイドンノウ(能)!なんちゃって…(^^;

いつか生で見て見たいんですがね~

千葉大に能のサークルがないのも残念です。

古曲と同じタイトルや内容の能は、例えば

桜川、葵の上、小督、西行桜、俊寛、石橋、道成寺、熊野などなど

小督は先月お話ししましたね~

能由来の曲は僕の好きな曲であることも多く、なかでも融という曲が好きです。

読めますか…?

これで「とおる」って読むんです。

これ実は人の名前なんですね。

f:id:chikuyoukai:20170531221036j:plain

↑この人です。正しくは源融っていいます。平安時代の人で、左大臣でした。

実は光源氏のモデルともいわれています。

この融の話、けっこうおもしろいのです。

能でのあらすじはこんな感じ。

ある晩、旅の僧が六条河原の廃墟を訪れると、潮汲み桶を持った老人が現れる。海もないのにどうしてそんなものもっているのかと尋ねると、ここが融の旧屋敷で、生前融は宮城県塩釜の美景を庭に再現し、海水を運んで塩まで焼かせていたという。しかし、融の跡継ぎはおらず*1、今ではすっかり荒れてしまったことに老人は涙を流した。

その老人は僧にいろいろ案内したあと、潮を汲みながらいつのまにか消えます。

そこにやってきた近所の男は、さっきの老人は融本人の霊ではないかと僧に教えた。

すると、そこに生前姿の融が現れます。月の光に照らされながら、生前のように舞を舞うなど遊興をして、明け方月に帰っていく…という話です。

死生観や諸行無常などいろいろなものが詰まってますよね。また、生前の生活への未練といいますか、そういうものも感じられます。

 

古曲では同じ「融」というタイトルで、作曲は石川勾当。難曲ばかりを少量残して、しかも生没年不明という謎多き人です。融は八重衣、新青柳と並ぶ石川の三つ物とされていますが、演奏される機会は3つの中では少ない方です。

 

演奏時間も30分弱という、古典の中でも大曲で、歌詞は能の融からほとんど移植したようです。曲の途中にメロディーを伴わない歌だけの部分の語りがあって、ここはまさに能を彷彿させます。生田流でも九州系、富筋、宮城と系統によって歌い方も違うので、聴き比べるのも面白いですね。

尺八は前弾き~前唄~手事まで二尺管を使います。前唄はとても低いんですよね。手事の途中で一尺八寸管に持ち替えて、以降最後まで使います。この持ち替えも一瞬でやらなければならないので、尺八奏者の腕の見せどころでもあります。

石川勾当の曲はやはりどれもむずかしいですが、融も特に手事のところが難しく、石川作品に多い手事の緩急あるフレーズも合わせるのが難しそうです。

長い曲なのでなかなかなじむのが大変ですが、歌詞の意味や背景などを考えて聴いているうちに、とても聴きごたえのあるいい曲だということがわかってきます。

 

僕も楽譜を手に入れたかったのですが、発行元が在庫切れ状態で、手に入れる手段が今のところ見つかりません…

 

ふた月連続で曲紹介になりましたが、こういった曲に少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

(参考文献)

村上湛 能の見どころ p44~47 東京美術 2007年 

 

*1:融はもともと皇族であったが、臣籍降下し源姓に。後継ぎがいなかったのも政治的なものがあったようだ。

いとたけ考 5月

こんにちは('◇')ゞ

先日美女と野獣を部員と見てきた会長です。

わたくし、あまり大衆文化になじみがなかった(?)ので生まれてこの方映画館に行ったことがなく、今回なんと初映画館でした。

いやぁ~、感動感動!

ふかふかの椅子大きなスクリーン後ろからも聞こえるサウンド

とても気に入りました(∩´∀`)∩

映画の内容もやはり素晴らしいですね。僕は基本的にミュージカル系が好きなので、劇中に曲が多く登場する作品をぜひとも劇場で見たいと思っていました。

朝9:05の上映だったので、見終わった後の余韻に一日中浸り、その日は何も気力がわかないという…(笑)

で、まあその翌日が新人演奏会だったんですね。去年もこのブログで結果をお伝えしましたが、もう一年経ってしまいました。この演奏会は東京近辺の大学の和楽器サークルの2年生が演奏する、一種のコンクールみたいなものです。今年は千葉大が最多出場人数の26人で出場しました。「時空を超えて」という曲を演奏し、奨励賞を受賞!みんなよく頑張ったと思います(´-`*)

さて、いろいろあった4月ですけれども、もう一つビックな日が。

それは4月10日で、山田検校没後200年という節目でした。

といっても「だれ???(´・_・`)」って反応されてしまったかもしれませんね(^^;

というか、4/1でJR誕生30周年の方がピンとくるやろ~

ゴホンゴホン、失礼いたしました。前回の記事でお箏の流派についてかなえさんが書いてくれたので、そちらを見ていただければわかりやすいのですが、箏には大きく分けて生田流山田流があります。(細かく分けていくと、同じ生田流の中でも京流、つまり京都系や九州系で全然違ったり、山田流でも家元によって違ったりしますが、これについて言及するとややこしくなるのでしょうりゃーく!)

生田流は京都の方で発達したのに対して山田流は江戸時代中期に江戸で流行った流派です。この辺も前回の記事に書かれているので大まかにまとめてます。

で、山田検校は山田流を拓いた流祖なわけですね。

江戸では大名の妻などが人質として置かれていて、その人たちが教養科目的にみんな箏を習っていたそうで。だから山田流は江戸でとっても普及してたんです。

山田検校のことを「江戸時代のヒットメーカー」などど形容している演奏会のチラシもあるくらいですからね!

今となっては山田流は少数勢力になってしまいましたが、それでも演奏会ではよく演奏されます。

今年は没後200年ということもあって山田流の曲の演奏会が多く開かれることを予想しています。

山田検校作の曲はどれも有名で、YouTubeにもだいたい上がっていると思いますが、その中でも僕が好きなのは小督の曲です。

読めるでしょうか…?

「こごうのきょく」といいます。

平家物語に精通している人ならピンとくるかもしれません。平家物語の「小督」が題材となっている曲だからです。どんな話かというと、当時政権についていた平清盛の娘の徳子と政略結婚させられた高倉天皇は、箏の名手である小督の局が本当は好きで、また小督の局も高倉天皇を好きだったようです。ところが、清盛からすれば不愉快ですよね。自分の娘よりも小督のほうを寵愛してるんですから。

で、清盛は怒って小督を宮中から追い出します。

追い出された小督は嵯峨野の山奥に籠っていましたが、高倉天皇自身も大好きな人がいなくなってどうしようもないので、源仲国という人に捜索を命じます。

ここまでがプロローグ。曲の場面はここから先です。

季節は秋。仲国は月夜の嵯峨野の山奥で得意の笛を鳴らすと、かすかに小屋の方から箏の音が。

馬を止めて小屋を訪ねてみると、そこでは小督が「想夫恋の調べ」を弾いていました。

夫を想う恋の調べ。果たしてどんな曲なのだか聴いてみたいものですね。

最初は自分は小督ではない、人違いだと言ったそうですが、さすがは箏の名手。こんな上手い人はいないのでばれます。

で、仲国の説得でこっそり高倉天皇と逢瀬を重ねるようになりましたが、最後は清盛にばれて出家させられるという、なんとも悲しい話です。

山田流の曲は語りを主としているので、このストーリーを細かく描写しています。歌詞も出だしが「牡鹿鳴くこの山里を詠じけん」となっていますが、これは出典である平家物語と同じ書き出しです。

この小督を題材とした曲は実はほかにもあり、生田流の「嵯峨の秋」がそれになります。ただ、嵯峨の秋の方は歌詞も短く、仲国が小督を見つけるシーンをピックアップしている感じで、どちらかというと器楽曲的な部分が大きいと思います。江戸後期の作品なので箏二重奏タイプの古典曲です。

今回は山田検校に関連して曲紹介となりましたが、古曲にはストーリー性がとても豊富な曲が多くあり、なかなか調べ甲斐があるなと日々思っています。

もし興味を持たれたら聴いてみてください!