千葉大学「紫千会」のブログ!

千葉大学和楽器サークル「紫千会」のブログです。部員みんなで書いているので、ぜひ見てくださいね!

いとたけ考 3月

こんにちは。風邪ひいて快調じゃない会長です。

いよいよ3月になりました。今月号でブログを始めて丸一年となります。免許合宿中の暇つぶしで適当に記事書いたのが、まさか連載で一年続くとは思いませんでした。こんなマニアックな記事に毎回お付き合いいただきまして光栄でございます(^^♪

もう新歓の時期なんですよね~ また新たな出会いがあるのかと思うと楽しみです。僕にとっての新歓は紫千会員を増やすだけではなく、和楽器に縁のなかった人たちに和楽器との出会いを提供できる機会だと思っています。一人でも多くの人に邦楽の良さを知ってもらいたいと夢を見ながら新歓に臨もうと思っています。

さて、最近は春休みで時間がたっぷりとあるので、地歌の歌詞を解説本を読むがちょっとした楽しみになっています。一口に地歌といっても歌詞のタイプにも種類があり、それらを考えながら鑑賞するのはとても面白いです。そういうわけで今月は歌詞についてあれこれ書いていこうと思います。

どのような種類があるかといいますと、千鳥の曲や八重衣に代表される和歌を並べたタイプの歌詞です。千鳥の曲は古今和歌集から、八重衣は百人一首からの引用です。特に八重衣は「衣」を含む5つの歌をさらに季節順に並べて歌っているのが面白いところですね。

ほかには有名な話を題材にそのストーリーを歌った歌詞があります。こちらは引用とか抜粋でないものが多いです。「源氏物語」を題材としているものの代表に夕顔があります。光源氏の夕顔との対面の場面や一夜を過ごしたのち急死してしまう夕顔の話が歌詞になっていますが、曲の時間があまり長くないにもかかわらずストーリーの要約になっているため、原文のままではわかりにくいといわれています。

日本の古典を題材にしているものが多いですが、中国の話を題材にしているものもあります。白居易の「長恨歌」です。山田流にはそのものずばり長恨歌という曲があり、生田流には秋風の曲があります。どちらも題材は同じですが、引用部分が違います。秋風の曲は全体の要約といった感じです。僕は秋風の曲がとても好きなのですが、歌詞の意味に注目して聞いてみると、話の展開が3つのまとまりになっていて、それらが変わるのと同時に曲調も変化していることがわかりました。1つめのまとまりは玄宗楊貴妃のいわゆる「のろけ」シーン、2つ目のまとまりは反乱の後に逃げ回る玄宗を描いたシーン、3つ目のまとまりは反乱が収まって、楊貴妃を失った玄宗の寂しげなシーンを描いています。これがわかってくると、曲を聴いていて「あ~今玄宗さんのろけてんな~」と曲の表情がより細かく読み取れます(笑)

地歌にはほかに名所や品物を挙げていく「列挙型」やその曲オリジナルのストーリーを展開するものなど、多くの種類があります。江戸時代前期の曲だとやたらと延ばすので歌詞が聞き取りにくいのがネックですが、山田流の曲や江戸後期の曲は聞き取りやすいように改良されています。歌詞自体も先述の通り、話を凝縮しているものが多いので、独学で理解しようとするのはなかなか難しい気がします。ですが、解説本などで内容が理解できるようになると面白さが倍増するとともに、深みが増す感じがします。どの曲の歌詞も対比や掛詞、言外の意味など凝ったものが多く、作詞者のレベルの高さもうかがえます。

といったところで今月は終わりにしましょう。ありがとうございました!

はじめまして

 新年明けてはや一月半......

 先月末から続く長い試験期間も終わり

 抱え込んだレポートからも解放されて、

 いつの間にか千葉大学にも春休みが訪れました!


 ご挨拶が遅れました。はじめまして、新尺八部長の山田と申します!初めてブログに投稿するので少し緊張しています......以後、お見知り置きを......


 さて、冒頭にも書きました通り春休みがやってまいりました!紫千会は2月17日から春合宿を控えていますが、その前に会の有志(と言ってもほとんど尺八部だったのですが...)でスキー旅行に行って来ました♪( ´θ`)


 2月10、11日と2日間スキーをしたわけですが、いやあとっっても!楽しかったです!!いつも共に練習している仲間と、合宿のようなキチッとした感じではなく、ゆるりと過ごした時間は特別なもののように感じました( ´ ▽ ` )その時の写真を少しだけ......

f:id:chikuyoukai:20170214001702j:plain


f:id:chikuyoukai:20170214001933j:plain


 天気も雪もいい状態で素晴らしいスキー旅行でした!個人的には、人生2回目のスキーにしては上手く滑れたんじゃなかろうかと思います!(1回すごい転び方をして心のライフがゼロになりかけましたが........)


 楽しい時間はとてもあっという間で...今は残された筋肉痛と戦いながら次のイベント、春合宿に向けてお稽古曲や定演の曲、新人演奏会の曲を練習中です!食後の茶音頭も練習しなきゃ......!!やることがたくさんあってとても濃い春合宿になりそうです(o^^o)


 春休みが明けたら新歓や新人演奏会など、これまたたくさんの行事が待っています......!!尺部長として気合い入れて頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いいたします!

いとたけ考 2月

 

こんにちは。2017年になってから早ひと月経ってしまいました…

でもそんなことどうでもいい…今はもっぱら期末試験!ほかの大学さんはすでに春休みになっているようですが、我々千葉大はあと一週間学校に行かなくてはなりません…

今月は17日から九十九里浜の方へ合宿に行くので、楽しみな月になりそうです!

今月はイベント報告を!

1月に入ってから紫千会としてのイベントは1月3日のジャパンゴルフさんでの依頼演奏と、1月15日にお弾き初めを行いました。

ジャパンゴルフさんのほうは去年から呼んでいただいております。去年は二人で行きましたが、今年は後輩を連れて四人で行ってまいりました。

f:id:chikuyoukai:20170201221913j:plain

↑こんな感じで和装でやりました(^^)v

f:id:chikuyoukai:20170201221820j:plain

↑これはたぶん春の海の時ですね~

三段の調、萌春、めぐる季節、春の海の順で演奏してきました。

 

お次はお弾き初め!

この日は千葉大学センター試験会場になってしまっているため、大学近くの公民館を借りて開催しました。

f:id:chikuyoukai:20170201222945j:plain

↑準備シーン

公民館の和室が30人しか入らないので結構ぎゅうぎゅうでした(笑)

f:id:chikuyoukai:20170201223226j:plain

↑年初めの行事ということで会長挨拶…くだらない話で終わった気がします(笑)

改めてサークルの人数が増えたことを実感しました(∩´∀`)∩

f:id:chikuyoukai:20170201223511j:plain

↑お弾き初めの3日くらい前に突然やることになった風のとおり道。何とか形になった…

f:id:chikuyoukai:20170201223737j:plain↑箏部のみなさんによるキセキ。たまにはこういうJ-POPも気分転換になりますね!

f:id:chikuyoukai:20170201224014j:plain

↑こちらは箏部のみなさんで小鳥の歌。宮城道雄の作品です。とてもかわいらしい曲ですよ~

f:id:chikuyoukai:20170201224157j:plain

↑なんと当日朝にやることを決めたという三味線一年生による「うれしいひなまつり」

数時間の練習でよく頑張りました!

f:id:chikuyoukai:20170201224307j:plain

↑いつもの古曲トリオ。今回は夕顔をやりました(^^♪

f:id:chikuyoukai:20170201224428j:plain

↑三味線部のみなさんによる六段の調。上級生は替手で参戦しました~

f:id:chikuyoukai:20170201224547j:plain

↑尺八部総出で尺八3重奏曲扇をやりました。毎年新尺八部長が独奏を担当することになっています。ちょうど独奏のシーンですね٩( ''ω'' )و

f:id:chikuyoukai:20170201224823j:plain

↑乱輪舌です。個人的には八橋検校の段ものの中で一番好きですね~

f:id:chikuyoukai:20170201224957j:plain

↑最後はいつものコンビで春の海でした(^^ゞ

1月15日ともなるとお正月気分も抜けてちょっと違う気分ですね(演奏者談)

 

さて、時間があまりそうだったので、(実際だいぶ余りましたが笑)持ち込み企画として紫千会格付けチェックをやりました!(笑)

お題は尺八の聴き比べ。3年生の先輩が持っている20万円の尺八と部室にある1万円のプラ管尺八。このくらいだれでも区別できると思うじゃないですかぁ??

出題者がちょっと意地悪してあんまり違いが出ないように吹いたら、思った以上に違いが分かりにくく、本家さながらのAの部屋とBの部屋に分かれてもらったところ…

f:id:chikuyoukai:20170201225613j:plain

↑Aの部屋5人(笑)

f:id:chikuyoukai:20170201225705j:plain

↑Bの部屋約25人(笑)

 

さーて、結果はどうだったのでしょうかね…??

 

 

 

 

 

 

 

f:id:chikuyoukai:20170201225814j:plain

Aの部屋が正解でした( ◠‿◠ )

 

出題者はこのあとBの部屋の方からたっぷりとクレームをいただきました_("_´ω`)_ペショ

 

いやぁ、でも大人数で遊び企画ができるのは楽しいですね!

 

今回は活動報告ということでいろいろと紹介させていただきました!

それではまた!

いとたけ考 1月 

あけましておめでとうございます!会長です(^^ゞ

今回は紫千会になってから初めての年越しでもあり、テンションが高くなって60人いる全体ラインの中でカウントダウンをしてたら「酔っぱらってる」と勘違いされてしまいました_("_´ω`)_ペショ

先月の25日には部員たちで部室の改装をして、気持ちのよいままにクリスマスパーティーをしました。後輩たちと2016年を振り返り、新歓に向けて舵を切り始めていきます…(その前にお弾き初めがあるんですけどね笑)

来年度の新歓でも今年のように多くの一年生が入ってくれることを願って頑張っていきたいですね!

さて、お正月というと、あちらこちらから春の海が流れてきて、ラジオでも邦楽番組が多く放送されます。邦楽はお正月のためのものではないですが、昨今ではもはや正月飾りの一つのように感じられます。「年中行事」が好きな日本人らしいですね(笑)

「年中行事」というと、年末に第九を演奏するのもそうです。年末の時期に集中的に第九を演奏するのは日本くらいだそうですね。諸説ありますが、客入りがいいので楽団員の餅代を稼ぐために年末に演奏するという話を聞いたことがあります。

ま、それがきっかけとなって年末に演奏されるようになり、習慣が伝統になったというわけですね。私は第九が大好きで年中聴いていますが、NHKで大みそかに放送するN響の第九は必ず見ています。今回の指揮者はヘルベルト・ブロムシュテット氏で、この方なんと89歳。第九は70分ちょっとの大曲なので体力もさることながら、この方の曲の解釈に感動しました。

曲を細かく解釈し、それをひとつひとつ音にしていくというのがブロムシュテット氏のやり方でした。公式に当てはめるというより、長年培った経験や感性なのでしょうか、今回の第九は聴いていて深みのある演奏だったと思います。

邦楽の古曲にもこの話は通じるところがあり、古曲は強弱記号をはじめ、表現に関する指示が一切ないので、楽譜だけ見て何も考えずに演奏すればただの棒読みなものにしかなりません。しかしフレーズごとに解釈してそれを表現することで深みのある演奏ができるのかなと思った次第であります。

やっぱり音楽って深いなぁ…

今年も千葉大学紫千会をどうぞよろしくお願いします!